学費支援制度

特待生制度

免除金額
免除時期
SS 特待生 S 特待生 A 特待生 B 特待生
1年全学費免除
入学金・補助活動費は除く
1年学費半額免除
入学金・補助活動費は除く
学費10万円免除 学費5万円免除
1年次第2回学費より免除額の1/2免除
2年次学費より免除額の1/2免除
1年次第2回学費より免除額の1/2免除
2年次学費より免除額の1/2免除
1年次第2回学費より5万円免除
2年次学費より5万円免除
1年次第2回学費より2万5千円免除
2年次学費より2万5千円免除
対象者

①~⑤の全てに当てはまる者

①総合型選抜入学エントリー時に併せて特待生制度に申し込んだ者
②総合型選抜入学にエントリーし、「総合型選抜出願許可」を得た者
③総合型選抜入学へ出願した者
④本校を第一志望校として将来それぞれの学科の目標とする就職先を目指す者
⑤本校入学後、学校行事等へ積極的に関わることができる者

※既卒・社会人入学にて出願された方も特待生制度を申し込むことができます。(出願期限2025年9月30日(火))

応募資格

A)B)に当てはまり、かつC)、D)、E)、F)、G)の内いずれかに当てはまる者

A) 平均評定3.5以上
B) 高校3年間の欠席日数が15日以内であること
C) 高等学校在学中に各種資格取得実績のある者
D) 社会奉仕活動(ボランティア)等で貢献のあった者
E) 生徒会活動等積極的に課外活動に励んだ者
F) 高等学校在学中に各種クラブ活動に所属し精励した者
G) 芸能(ダンス・音楽)等や自己研鑽の為に継続して活動を行ってきた者

選考方法 書類選考・面接を通して総合的に選考します
応募書類 1. 出願書類一式
2. 学費応援制度申請書(様式2)
応募期間
面接日
応募の期間によって、面接日が異なります
総合型選抜入学への出願・特待生制度応募時期
既卒・社会人入学制度の方は5月1日(木)〜9月30日(火)まで
特待生面接日
A日程 2025年9月1日(月)~9月13日(土)必着 2025年10月11日(土)
2025年10月12日(日)
B日程 2025年9月16日(火)~9月30日(火)必着
選考結果 2025年10月24日(金)頃に一斉発送いたします。
※発送日が前後することがございます。
その他 ・特待生制度は入学合否を判定する制度ではありません
・家族割引特典制度との併用は可能です
・学費免除・授業料減免の対象者は免除時期が異なる場合があります

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

早期総合型エントリー 入学金5万円免除制度

申請資格 2025年7月1日(火)〜2025年7月31日(木)の期間で総合型選抜にエントリーし9月中に出願した者
免除金額 50,000円 免除
免除時期 入学金より免除
提出書類 1. 出願書類一式
2. 学費応援制度申請書(様式2)

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

既卒・社会人入学 入学金5万円免除制度

申請資格 既卒・社会人入学制度で出願した者
免除金額 50,000円 免除
免除時期 入学金より免除
提出書類 1. 出願書類一式
2. 学費応援制度申請書(様式2)

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

KBC学園グループ家族割引特典制度

申請資格 KBC 学園グループ
・国際電子ビジネス専門学校[旧校名 : 国際ビジネス専門学校]
・沖縄大原簿記公務員専門学校 [旧校名 : 国際会計専門学校]
・エルケア医療保育専門学校
・インターナショナルリゾートカレッジ
・インターナショナルデザインアカデミー
・沖縄ペットワールド専門学校
・ビューティーモードカレッジ
・インターナショナルデザインアカデミー高等課程・未来高等学校 沖縄学習センター(KBC高等学院)の新入生、在校生または卒業生に4親等以内の親族(親、兄弟姉妹、いとこ、おじ、おばなど)がいる入学者
免除金額 50,000円 免除
免除時期 1年次第2回学費(2026年8月)納入分より免除
提出書類 1. 出願書類一式
2. 学費応援制度申請書(様式2)

※出願後に申請した場合、対象になりません。必ず、出願と同時に申請してください。

入学金・授業料の減免

給付型奨学金の対象者は、世帯収入・所得の上限額の目安に応じて下表の金額を校納金へ充当いたします。
※但し、事前に入学金を納めていただくことにより、入学が確定となります。

(1)入学金減免額の上限の目安

例、入学金が10 万円の場合

区分(年収の目安※両親、本人、中学生の家族4人世帯の場合) 入学金減免額上限の目安 上限額に対して
第I区分(世帯収入約271万円以下) 100,000円 全額充当
第II区分(世帯収入約303万円以下) 約66,700円 約3分の2
第III区分(世帯収入約378万円以下) 約33,400円 約3分の1

(2) 授業料減免額の上限の目安

給付型奨学金の対象者は、世帯収入・所得の上限額の目安に応じて下表の金額を減免いたします。

区分(年収の目安※両親、本人、中学生の家族4人世帯の場合) 授業料減免額上限の目安 上限額に対して
第I区分(世帯収入約271万円以下) 約590,000円 全額充当
第II区分(世帯収入約303万円以下) 約393,400円 約3分の2
第III区分(世帯収入約378万円以下) 約196,700円 約3分の1

※事前にirc 独自の奨学金制度にて入学金・授業料の減額が決定されている方については、減額後の入学金・授業料に基づいて新制度の授業料減免を実施いたします。
例、通常80万円の授業料が半額の40万円に減額されて入学する場合、その40万円に対して新制度の授業料減免を実施することになります。

※記載されている金額につきましては、あくまでも上限目安となり、最終的な入学金充当額および授業料の減免については、各個人の採用決定通知書に基づいて行います。

学費納入相談制度

学費納入に関するご相談を、専任の学費アドバイザーが承ります。
詳しくは本校フリーダイヤル0120-069-154まで、お気軽にお問い合せ下さい。

日本学生支援機構(貸与型)

国の奨学金制度で、基本的に学生本人が借りて、学生本人が返済する貸与型の奨学金制度 金利も低くお勧めです。 ①在学期間中は無利息で奨学金を受ける事ができます。 ②返還は貸与が終了した翌月から数えて7ヵ月目から開始です。 入学後に下記内容で募集し、選考結果により採否を決定します。

日本学生支援機構通達より抜粋

種類 第一種 第二種
募集期間 2024年4月中旬~5月中旬 2024年4月中旬~5月中旬
貸与金額
(月額)
2024年4月中旬~5月中旬 2024年4月中旬~5月中旬 2万~12万(1万円単位)から選択
2万、3万、4万、5.3万
から選択
2万、3万、4万、5万、6万
から選択
貸与時期・期間 原則毎月11日・2024年4月より卒業予定期まで
返還・利息 無利息 上限3%※2023年1月貸与終了者の例 見直し(0.2%)
条件 日本学生支援機構が定める貸与基準(学力、家計、人物)を満たす方

また、上記定期採用以外に「応急採用」「 緊急採用」も随時申込ができます。(家計が急変した場合で、なおかつその事由が発生した時から1年以内である場合)

返還(例)

貸与月額 貸与月数 貸与総額 返還予想総額 返還月賦額 返還回数(期間)
・第一種奨学金 53,000
(自宅通学)
24 ヶ月 1,272,000 円 1,272,000 円 8,833円 144回 /12年
・第二種奨学金利息(上限の3% と仮定した場合) 100,000 24 ヶ月 2,400,000 円 3,018,568 円 16,769 円 180 回/15 年

入学時特別増額貸与奨学金…利息付

第一種奨学金または、第二種奨学金の初回貸与時に10万円・20万円・30万円・40万円・50万円の中から希望する金額を増額して貸与します。(1回のみ)
※入学時特別増額貸与奨学金だけの貸与はできません

KBC学園グループ提携学費ローン

本校では皆様の経済的負担を軽減するため、在学期間中は、利息(分割払手数料)のみをご返済いただく「元金据置払」など、多様な選択ができます。

金融機関 利率 融資最高額 保証人 お問い合わせ先
(株)オリエント
コーポレーション
年3.9% (実質年率) 500万円 基本的になし 0120-517-325
(株)OCS 年3.9% (実質年率) 500万円 基本的になし 098-901-0094
(株)ジャックス 年3.7% (実質年率) 500万円 基本的になし 0120-338-817

(2023年2月現在)

上記提携学費ローンをご利用の際は、 直接店舗窓口へお問い合わせの上、詳細をご確認下さい。

0120069154
資料の無料請求はこちら